誰かに相談したいのに、勇気が出ません

はっ!とハックとは?

「はっ!とハック」とは、思わず「はっ!」と驚いてしまうような、ちょっと変わった裏ワザや解決方法のことを指す造語です。

目次

この記事で分かること

  • 初心者におすすめの相談方法
  • 相談のきっかけ作り

お悩み質問

誰かに相談したいのに、勇気が出ません

相談したい気持ちはあるのに、勇気が出ません。
こんなことで悩んでいると思われたら恥ずかしい気がします。
話せば楽になるかもしれないのに、どうしても踏み出せません。

一般的な解決方法

  • 紙やメモアプリに気持ちを書き出す
  • まずは信頼できる人に少しずつ相談する
  • 匿名相談サービス(SNS相談など)を利用する

はっ!とハック

相談に慣れましょう(投稿者:いぬうさぎさん)

悩みを打ち明けたときにどう思われるかが気になり、相談する勇気が出ないのですね。
筆者も子どものころ、友達に悩みを打ち明けたら笑われた経験があるので、「恥ずかしい」と感じる気持ちはよく分かります。
すべての人が真剣に話を聞いてくれるとは限らないのがつらいところですね。

さて、悩みを抱えたときに相談する力や、助けを求める能力はとても大切です。
まずはハードルの低い方法から始めて、少しずつ相談に慣れていきましょう♪

1.「架空の相談相手」を作って会話してみる

お気に入りのぬいぐるみやキャラクターを相談相手に見立てて、声に出して話してみると、気持ちが整理されます。
実際に相談するときのシミュレーションにもなりますね。
相談相手役になりきって回答してみると、意外と悩みが解決するかも…?

2.「相談する」ではなく「意見を聞く」スタンスで話す

「相談があるんだけど…」と切り出すのは勇気がいりますし、聞く方も少し構えてしまうかもしれません。
そこで、「ちょっと気になってることがあるんだけど、どう思う?」と軽い雑談のように切り出すようにすれば、相談のハードルが下がります。

3.ラジオやポッドキャストの相談コーナーに投稿してみる

質問者さんが勇気を出してここに投稿してくれたように、ラジオなどのお悩み相談コーナーに悩みを送ってみましょう。匿名で悩みを送ることで、第三者の意見をもらえたり、客観的に自分の悩みを整理できたりすることがあります。またたくさんの人が聞いているという状況なので、「どう思われているか不安」「恥ずかしい」という気持ちに耐性がつくでしょう。
一方、匿名掲示板のようなところはあまりお勧めしません。言葉を選ばずに回答する人もいるからです。

4.おみくじや占いを引いて「相談のタイミング」を決める

もう一押しが足りない…!そんな時は、「次のおみくじで『吉』以上が出たら相談してみよう」といったゲーム感覚を取り入れると、背中を押されやすくなります。
また、「道で犬を見かけたら相談してみよう」「白色の車を見かけたら…」など、身近なところにきっかけを作るのもいいですね。
そういえば高校生のとき、「好きな人からの返信が2時間以内に来たら明日学校で告白しよう!」なんて決めていたことがありました。
…返信が来たのは次の日でした。

5.「相談できたら〇〇する!」と自分へのご褒美を設定する

人に相談すると、気持ちがすっきりする一方慣れない行動を取ったことにより疲れを感じる場合もあるかと思います。好きなものを食べたり、動画を見たりして自分を労いましょう。

SNS相談を使ってみよう!

SNS相談は、基本的に匿名で利用できます。
相談員の多くは、臨床心理士などの資格を持つ専門家や、しっかりと研修を受けた人です。
あなたの話を「この人、変だな」「そんなことで悩んでいるのか」といった目線で聞くことはありません。
顔を合わせて話すのが緊張する人は、ぜひ一度利用してみてください。

もっと気軽に、友達感覚で話したい人には、クラウドソーシングサービスもおすすめです。
「友達のように話を聞きます」「元銀座のママが愚痴を聞きます」など、専門家だけでなく、さまざまな人がサービスを提供しています。
自分に合った相談相手を見つけやすいので、一度覗いてみるとよいかもしれません。

この記事を書いた人

いぬうさぎ
生きづらさを8割克服し、現在はいろいろな人の相談に乗っている。基本真面目に。たまに突飛なアイデアが見られるかも。

目次